12/16に開催しました「大平山」イベントのご報告です。
今回のイベントは地図を読めるようになろうという学びのイベントとして少人数制で企画。
前日の15日(土)に参加者で集まり、地図読み講習会を開催しました

今回の講師&登山ガイドは三上浩文さんです。
地図読みのエキスパート三上さんからしっかりと学びます。地図の折り方、磁北線の引き方、等高線の見方、地形の見方、コンパスの使い方、、勉強になります

翌日、実践編へ。
ところで、大平山って韮崎にある里山なんですが、知らない方の方が多いかと思います。
大体の場所で言うと、韮崎市円野町に登山口のある「荒倉山」の隣です。1117,5mですね。
スタートは入戸野、ゴールは折居になります。
はっきりとした登山口、登山標識はありませんので、地図読みの力が必要になってきます。
各々現在地をチェックしながら進みます。
朝の八ヶ岳。雲がかかって、きれい。
少し危険な箇所もあります。里山だからといっても気を抜いてはいけません。
途中開けたポイントからは荒倉山と地蔵岳がよく見えます。
ここは八ヶ岳もよく見えるポイントです。
お昼休憩ではガイドの三上さん特製おみそ汁が振る舞われました
温かくて身に沁みました~

山頂は木がありますが、この時期だと葉っぱも落ちているので、鳳凰三山方面を見る事が
出来ます。小さいですが、きちんと標識もあります。パシャ。
下山コースも要所要所できちんと地形を確認しながら・・・
ポイントを確認しながら進みます。
無事に下山。初めて地図読みをされた方も丸1日地図と向き合うと少し地図に慣れた様です

これからの登山に活かしていただければと思います

この大平山、昔の仕事道でもある為、馬頭観音や山の神の祠があったりと、
歴史を感じられる道でもあります。今回出会った馬頭観音様の一部。
馬に何かアクシデントがあった場所にあるそうです。昔は山に馬が入って運搬したり、移動手段だったのです。
”文化13年”の文字が見える観音様、202年前・・・
今回の大平山はガイドさんの指導の元、安全を考慮し、企画させていただきました。
さて、今年の韮崎市山岳事業「山NOBORO」のイベントは全行程が終了いたしました。
今年も多くの方にご参加いただき、みなさまと一緒に山を楽しめたことを嬉しく思います。
県外からご参加くださったみなさま、また『韮崎』に遊びに来てください

県内、市内からご参加のみなさま、地元の山をこれからも楽しみましょう!
これからもみんなで山NOBORO~
